ステップアップして上を目指そう!《ステップアップのススメ》
スキューバダイビングは少しづつステップアップをして、スキルを学んで上手になるように沢山のコースが用意されています。細かく分けられたコースをこなすことにより色々な経験をして、自分で海洋状況を確認して潜水計画を立てて安全にダイビングができるようになっていきます。
そんなステップアップコースを今回はご紹介させて頂きます。指導団体によりコースの呼び名などが変わりますが、基本的な流れは同じですので、NAUI以外のCカードを取得している方でも参考にして頂ければと思います。
※各お店や指導団体にて基準が変わる場合がありますので、ご確認ください。
《アドバンススクーバダイバー》
NAUIスクーバダイバーを取得した後、次に目指すのがNAUIアドバンススクーバダイバーになります。
・ボートダイビング(ボートを使っておこなうダイビングを経験する)
・ディープダイビング(水深18m以上30mまでのダイビングを経験する)
・ナビゲーション(目的地までの移動、目的地からの帰路を把握する)
・選択ダイビング(上記以外の経験ダイビングをする。水中写真やフィッシュウォッチングなど)
上記の経験をすることにより取得できます。
現地にて、注意点や必要な点を学んで実技講習をおこないます。経験講習になりますので合否などはありません。
ツアーなどに参加して一つ一つこなしていく方法や、一泊二日などの短期コースで取得することができます。
アドバンススクーバダイバーになると・・・水深30mまで行けるようになります。
《スペシャリティーダイバー》
NAUIアドバンススクーバダイバーを取得した後は、各スキルを向上させるためのスペシャリティコースに移ります。
色々なスペシャリティコースがあり、自分の好みに合わせてお好きなスペシャリティーを受講しましょう。
・ボートダイビングスペシャリティ(ボートを使ったダイビング、ドリフトダイビングなどの経験を積む)
・ナビゲーションスペシャリティ(コンパス&ナチュラルナビゲーションをしっかりと学ぶ)
・ディープダイビングスペシャリティ(水深40mまでの深い水深へのダイビングと安全停止を学ぶ)
・ナイトダイビングスペシャリティ(夜の海を潜り、昼間とは違う水中環境や生物を学ぶ)
・サーチ&リカバリースペシャリティ(個人や団体での捜索と回収の方法を学びます)
その他
・ドライスーツ(ドライスーツの使い方やメンテナンス方法を学びます)
・水中環境(各エリアの水中環境を学び、面白さや危険性を知りつつダイビングを楽しみます)
・水中写真(水中生物や水中の地形の撮影の楽しさを学びます)
・エンリッチドエアナイトロックス(酸素分圧の違うミックスガスを使ったダイビングをおこないます)
スペシャリティダイバーになると・・・
知識や経験が一段とアップすることにより、自分のスキルに自信が持てるようになります。
潜れる場所や水深も格段に増えるので、より多くのワクワクするダイビングがあなたを待っています。
《レスキューダイバー》
スペシャリティの枠の中の一つですが、上級ダイバーを目指すにあたり必ず必要となるスキルになります。
トラブルが発生した時の対処法を学びます。一番大切なことは自分自身がトラブルに合わないようにすることです。レスキューダイバーを学ぶことにより、トラブルを起こす確率を下げることが一番の目的となります。
レスキューダイバーになるには・・・
・学科講習(ダイビングで想定できる危険性を学び対処法を覚えます)
・プール実習(トラブルにあっている人へのアプローチなどの基礎スキルをしっかりと学びます)
・海洋実習(プール実習で学んだ基礎スキルを活かして、自然の環境でのレスキューを学びます)
レスキューダイバーになると・・・レスキューとスペシャリティ3つを取得するとマスタースクーバーコースへの参加資格がもらえます。
《CPR&First Aid 応急手当と事故防止》
ダイバーでなくても取得できる資格です。レスキューダイバーコースを受けるには必要になる資格です。
学科講習とCPRやAEDの練習や包帯の巻き方などを学びます。どなたでも受けられるコースですし、AEDの使い方を知ることはとても勉強になりますし、何かあったときに即座に動けますのでぜひ受講してください。
《マスタースクーバダイバー》
アマチュアの最高峰の資格がこのマスタースクーバダイバーになります。今までのコースで学んだ知識を実際に応用してどのようなエリアでも安全にダイビングができるように計画を立てて実行することを目的としています。
マスタースクーバダイバーになるには・・・
・学科講習(スキューバダイビングに必要な知識、環境や物理、身体への影響などをしっかりと学びます)
・海洋実習(安全に潜るための潜水計画や海洋状況に対する判断を実技形式で学びます)
・・・・・・ここからはプロコース・・・・・・
《ダイブマスター》
Cカードを取得している方の水中ツアーを開催できる資格です。体験ダイビングやスクールのアシスタントをすることもできます。水中ガイドを目指すならこの資格。レスキューとスペシャリティーを取得したらマスタースクーバダイバーを受講せずにこちらのコースに参加することも可能です。
《アシスタントインストラクター》
Cカード取得の際の学科講習やプール実習、海洋実習などコース全体を通してお客様のサポートが出来る資格になります。インストラクターを目指すならこの資格を取得して経験を積むのが、お客様が安心して講習を受けられるインストラクターになる第一歩だと思います。
《インストラクター》
スクーバダイバーコースを開催できる資格です。体験ダイビングやスキンダイビングの指導も行えます。
お客様が安心して海を楽しんでもらえる!そんなインストラクターを目指してください。
スキルアップはダイビングを楽しむために必要なことです。上級を目指す必要はありませんが、自分の求めるランクまでのステップアップは安全面からも必要なことだと思います。ぜひ自分自身の目標を立ててスキルアップしていきましょう。シーロマンは皆様を全力でサポート致します。
ダイビングスクール SEA ROMAN
http://www.searoman.co.jp/
住所:東京都中野区本町5-37-11 飯田ビル1F
TEL:0120-67-0148
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇